カテゴリ: 大島月刊編集長のひとことメモ

 ソ連がキューバへ核ミサイルを配備しようとしたのだから、アメリカは激怒。ケネディ大統領は海上封鎖を決意し、あわや核戦争か、とまでいわれたキューバ危機。44年前の1028日、結局、フルシチョフが折れて、危機は回避された。その間、緊迫したホワイトハウスにあって、ケネディはつとめて平静を装い、スケジュールもなるべく変えないようにした、といわれている。動揺していることを、ソ連に見透かされるのを嫌ったのであろう。

 

大統領秘書をつとめたエベリン・リンカーンの回想録(邦訳『ケネディとともに12年』)を読むと、その間、ケネディは国家安全保障会議のメンバーや議会指導者、アイゼンハワーやトルーマン、フーバーといった元大統領などとの会談で、多忙かつ緊張した日々を過ごすのだが、その一方で、まるで普通の日のようにウガンダのオボテ首相などにも会っている。

 

この時期に洋服デザイナーのサム・ハリスが、大統領の新しい背広とオーバーをもって、ホワイトハウスにやってきた。リンカーン秘書が、「サムが大統領に会いたがっているけれど、いかがしますか」と、尋ねた。ケネディは、「かれに、6時ごろ来なさい、と伝えてください」といった。そんな、のんびりしたやりとりもあったというのである。

 

約束の時間にサムは新しい背広とオーバーをもって、いつ呼ばれてもいいように大統領執務室の隣で待機していた。合図があって、かれはすぐ執務室にはいり、「背広もオーバーも大統領にピッタリ合うことを確認した」と、リンカーン女史は書いている。そして、こうつづけている。

 

「大統領は、わたしにそれをマンションにいるかれの執事のジョージのところへ持っていってくださいと頼んだ。大きな危機に直面しているようなときでも、約束したことはちゃんと果たすというのは、いかにもかれらしい」

 

日本の首相が大地震の発生でテンヤワンヤしているとき、官邸に洋服店の人間をいれたら、いくら前々からの約束であっても、コテンパンにやられるのはまちがいない。ケネディ大統領の律儀さと度胸のよさには感心するが、なにも、あの時期に背広の寸法を合わせることもないような気もするが、いかがだろう。それとも、これも平静を装うカムフラージュのひとつだったのか。

 

<きょう・あす・あさって>

 

1962年(昭和37年)1028、キューバ危機、回避。

1956年(昭和31年)1029、イスラエル軍、エジプト領シナイ半島へ侵入。あれから50年。

 

〔フォトタイム〕

 

霞が関ビルその7

昔、霞が関ビルの36階には「パノラマ36」という展望フロアがあり、東京の名所でした。現在、36階は一般オフィスとなって、立ち入り禁止となっています。

 

 

 プロレスラーのセッド・ジニアスさん(40)=本名・渡辺幸正さん=と、大仁田厚参議院議員(49)の場外法廷試合、第2ラウンド(高裁)は、前者の判定勝ち。納得できない後者が上告し、決着は第3ラウンド(最高裁)でつけられることになった。産経新聞(1026日、27)の記事をもとに、なにがあったかを振り返ってみよう。

 

平成15(2003)4月、2人は興行試合をおこなったが、そのときのトラブルが法廷にもちこまれたのである。かんたんにいえば、渡辺さんは、試合後、うしろから大仁田さんを蹴ろうとした。そのとき、渡辺さんはセコンドの中牧昭二さん(50)に押し倒されて怪我をした。中牧さんは元プロレスラーで、大仁田参議院議員の秘書。渡辺さんは、大仁田さんと中牧さんの2人を訴え、損害賠償を求めた。1審の東京地裁は、渡辺さんに軍配をあげ、大仁田さん側に78万円の支払いを命じた。大仁田さんは、中牧秘書の使用者責任があると判断されたのである。

 

2人の争いについて、とやかくいうつもりはない。事実関係といっても、新聞記事に出ていることしか知らない。詳しいイキサツは知らないが、常識的には殴ったほうの分がわるいのは、当然であろう。この裁判の関心は、ただ1点。裁判所が、プロレスに「事前の打ち合わせ」があることを認定したこと。中牧さんは、事前の打ち合わせにない場外乱闘で顔面を蹴られて怪我をした、と訴えていたのである。大仁田さん側は、控訴。しかし、1025日、東京高裁は1審判決を支持した。「事前の打ち合わせ」は、2審では争点にならなかった。大仁田さんは、「プロレスラーが、場外乱闘で殴られて損害賠償請求とはおかしい。これを認めれば、日本からプロレスがなくなる」と、記者会見で語ったという。

 

プロレスに「事前の打ち合わせ」のあることは、ファンのほとんどが感じている。だからといって、それを認めてしまっては、プロレスの魅力がそがれるのはたしか。たとえがよくないが、「ドキュメンタリーにはシナリオがあります」「ドキュメンタリーといったって、ウソッパチが多いのです」と、ドキュメンタリー作家が告白するようなものだ。ドキュメンタリーなんて、やらせ、やらせで出来上がっていると、一部の視聴者は察知している。視聴者が、そのことを第三者にいうのは構わないが、ドキュメンタリー作家自身がいうことではあるまい。

 

プロレスとは、一体、なんぞや。スポーツなのか、ショーなのか。純然たるショーであるなら、「事前の打ち合わせ」があるのは当たり前の話。ただ、ファンはプロレスを単なるショーとは思っていない。大仁田さんらが裁判所の判断に納得できないのも、この点にあると思う。プロレスファンも、「事前の打ち合わせ」の想定外のこと、たとえば場外乱闘などを期待して入場券を買っているはずだ。ただし、プロレスラーの体は商品であり、大切な商品への配慮は、主催者側には当然あってしかるべきであろう。

 

〔フォトタイム〕

 

霞が関ビルその6

霞が関ビルは、日本の高度成長期のシンボルでもありました。昔をしのぶ元企業戦士たちにとっては、わすれがたい場所でもあります。

 

 

 

 医療のことなど、新聞かテレビで知るくらいで、一体、どこまで進歩しているのか、ほとんどわからない。おそらく10年前と比べたら、格段に進んでいるにちがいない。医薬のレベルアップというのは、ほんとうに有難いことだ。「Newsweek」(日本版)111日号が、「日本が知らない世界の最先端医療20」という特集を組んでいる。そのなかに、カプセルをのみこむだけの内視鏡の話がでていた。胃カメラや、胃のレントゲン検査がたまらなくイヤな人には、ニンマリしたくなる情報である。

 

Newsweek」の特集によれば、錠剤型の超小型カメラをのみこむだけで、体内の一部を撮影し、その画像をもとに診断することができるようになったというのである。これで、あの胃カメラやレントゲン検査の代わりが、つとまればいうことなし。まあ、胃カメラを好きな人などいるはずもない。ただ、錠剤型はポリープなどの切除はできないから、胃カメラの完全な代役はむり。しかし、胃のレントゲンのほうならOKだろう。

 

バリュウムをむりやり喉に流し込んだうえ、滑り台のようなところに寝かされて、ずり落ちないようにしっかり、支えの棒を握って、やれ右を向けの、左をむけの、ぐるっと1回転せよと、命令どおりに動き回らなければいけない、あの苦痛。そこから、やっと開放されるのか。しかし、記事には、もう滑り台はないよ、とまでは書いてなかった。

 

イスラエルで開発された小腸検査用「ピルカムSB」。日本以外の世界で普及し、すでに世界で40万人が使ったとか。ビタミン剤くらいの「ピルカムSB」をのみこむと、毎秒2枚のペースで約8時間にわたって消化器内を撮影し、ベルトに付けたレコーダーに画像を送信する。その間、ベッドで安静にしている必要はなく、仕事もできるという。

 

記事によれば、アメリカでは2001年に承認され、慢性的な腹痛や下痢、胃腸内出血などの特定に役立っているという。ここまで進んでいるなら、「ピルカムSB」が胃のレントゲンにとってかわるまでに、そう時間はかかるまい。また大腸の検査もできるようになるにちがいない。

 

〔フォトタイム〕

 

霞が関ビルその5

三井不動産では、霞が関3丁目エリアの再開発にあわせ、霞が関ビルのロビー階および1階の増築と改修工事を計画しています。どんな霞が関ビルに生まれ変わるのか、たのしみですね。

 

1024日、中国のアフリカ外交を紹介し、「カネのことなら中国人に学べ」と書きました。それに関して、hanshin215さんからつぎのようなコメントをいただきました。体験的、実感的なコメントは大歓迎です。

 

<中国のODAですが、現在まで途上国数か国に勤務した実感からすると、効果もなく、近視眼的なバラマキが多いという印象です(相手国官僚に対する「ソデの下」はいうに及ばず)。…受け手国にしても、「とりあえず、くれるというなら、もらっておこう」程度で、中国に対する敬意を醸成するようなモノでもなく、中国のODA戦略や実施に対して過大評価は禁物、というような気が致します>

 

中国だって、けっこうムダガネも使っているということですね。手抜きの外交官はどの国にもいますが、そういう手合いにまかせていると、せっかくの国費が死に金になってしまいます。そういう事例もあるでしょうが、途上国に対する中国のODA戦術が、着実に効果をあげているのも事実です。台湾と国交を結んでいた国が、どんどん中国になびいているという現実が、そのいい例でしょう。

 

日本は、2008年をもって中国に対するODAを終えることにしました。じつは、中国の対日感情が、わるくなった原因のひとつはここにあります。日本がODAをやめた理由は、表向きは、お国は経済大国になったのだから、もう必要ないでしょう、ということですね。しかし、日本の本音は、国民の税金であるODAを、軍事費に回したり、あるいは途上国への援助に使って、自分だけがいい顔をしているというのは、いかがなものか、ということですね。

 

天児慧『中国・アジア・日本』(ちくま新書)によれば、日本の対中経済支援はODA以外のものをふくめると、内訳はつぎのような数字になるとか。1979年~2005年で円借款供与=約3兆円。79年~95年のエネルギー借款(3回)=1兆7000億円。79年~05年の無償資金供与=約1500億円。2回の「黒字還流借款」=2800億円。旧日本輸出入銀行の低利・長期返済の中国向け融資約3兆円。なんと総額約8兆1300億円!

 

それでいて、日本は中国から、あまり喜ばれていない。いや、そもそも、こういうODAが存在すること自体、ほとんどの中国人は知らないようです。知っていても、「ODAは、賠償のかわり」なんて声もあるそうですね。中国が、賠償請求を放棄したのは、たしかです。たぶん、いろいろ思惑があってのことでしょう。それはともかく、中国の太っ腹には敬意を表しますが、「タダより高いものはない」という気もしますね。

 

〔フォトタイム〕

 

霞が関ビルその4

来年、虎の門駅寄りのとなりに2つの超高層ビルが誕生します。官庁の行政機能と民間の施設が融合した「霞が関RProject」です。これにあわせて霞が関ビルもリユーアルをすすめています。

 

けさのフジサンケイ ビジネスアイによれば、中国の原油輸入の30%はアフリカからだという。この数字の背景をわが国はきちんとリサーチし、学ぶべき点は政策に取り入れて、ただちに実施する。それくらいの果敢なアフリカ対策があってもよい。とにかく中国のアフリカに対する熱の入れ方は、半端ではないのだ。『正論』10月号で、アフリカ6か国をまわってきた山谷えり子参議院議員(現首相補佐官)が、つぎのような話をしている。

 

「アフリカでは、中国の大きな存在感を感じました。アフリカ53か国中、日本の大使館は24か国にしかないんですが、中国は45か国に置いています。援助金を出して、人も送って、道路工事から建物の工事など全部するんですね」

 

モザンビークの外務省の建物は、中国の援助で建てられ、火災報知機から何から中国製。メンテナンスも中国人が来てやっていく。モーリシャスでは、毎年、10数人が奨学金をもらって中国へ留学しているとか。日本の場合、アフリカに駐在する外交官も現地スタッフも、少ない人数で頑張っている。欧米やアジア諸国とはちがって、生活環境もきびしく、その苦労は並大抵ではないと思う。

 

数年前、どういう手づるなのか、アフリカのある日本大使館を舞台にした小説をおくってもらったことがある。作者はどういう人か知らないが、大使館のドロドロした人間関係が描かれていた。中国のように、あからさまな資源外交を展開することもないが、内向きのことにエネルギーを使っていては、国益を損なう。

 

外務省はまず、中国のアフリカ政策をじっくりと検証してほしい。一体、中国は、ODAをどう活用しているのか。それひとつでも、参考になるところがあるはずだ。カネのことなら中国人に学べ、ということ。大盤振る舞いのようでいて、おそらくムダガネは、あまり使っていないと思う。

 

〔フォトタイム〕

 

霞が関ビルその3

ひさしぶりに訪れた霞が関ビルですが、思ったより緑が豊かでした。竹林もあるんですね。

 

↑このページのトップヘ