NHKアーカイブスの、そのまた録画で、永平寺で修行する雲水たちを追ったドキュメンタリーをみた。2度目にもかかわらず、新鮮で感動的だった。真面目な若者たちの、一途な姿というのは、じつに清々しい。

 

200人を超える永平寺の雲水のなかに、坐禅や読経をほとんどおこなわない者がいる。せっかく大本山に居ながら、禅宗の基本中の基本であるはずの坐禅もしない修行僧というのは、どういう存在なのか。

 

永平寺では、台所を大庫院(だいくいん)というが、ここで働く雲水は9人。かれらは、深夜2時半には200人を超える永平寺で修行する僧の食事の用意にとりかかる。

 

家庭で料理などつくったこともない若者たちが、先輩に教わりながら、毎日、夜明け前から料理づくりに専念するのだ。かれらの感想を聞いてみよう。

 

「かなり、たいへんです。料理に追われて休む暇もない状態です」

「やはり人間ですので、ときにはゆっくり寝たいな、と思います」

「慣れてきますと、面白いというのは変ですけれど、料理をつくるのは、毎日毎日、味がちがってくるので、そういうところに面白さがあります」

 

9人の料理番雲水を率いるのが、「典座(てんぞ)」といわれるベテラン僧。道元は、厨房を指揮する典座を禅寺のなかで最も重い役割と考えた。道元によれば、典座は悟りを求める深い心がなければつとまらないという。

 

中村勘太郎が道元を演じた映画「禅 ZEN」に、留学先の宋で道元が年老いた典座と出会う重要な場面がある。「食事づくりなど、だれにでもできる仕事ではないか」という道元を、典座は「あなたは修行のなんたるかを知らない」と笑い飛ばした。

 

坐禅や読経が修行だと思っていた道元は、このひとことに衝撃をうけ、これを契機に食事づくりを重要視していった。

 

あすからはじまる3月は、異動の季節。不本意な職場にまわされる場合もあろう。しかし、そこでくさるよりは、いま自分のいるところが最も重い役割と考えたほうがよい。懸命に努力し、仕事の喜びややりがいを早く会得したほうが、人生も充実してくる。

 

(しばらくコメントを休みます)

 

〔フォトタイム〕

 

歌舞伎座その7

建築家の隈研吾さんが設計を担当する、5代目のあたらしい歌舞伎座は、平成252013)年春に完成の予定です。