話題になったものは、なんでも関心をもつ性分なので、米アカデミー賞・外国語映画賞を受賞した映画「おくりびと」(滝田洋二郎監督)も、ぜひとも、みたいと思っている。

 

本木雅弘演じる主人公は、納棺師。その役目は、<亡くなった人の体を清め、化粧をし、旅立ちの衣裳を着せて棺に納める>ことだという(朝日新聞24日付夕刊)。

 

朝日の記事では、新米納棺師になった元刑事の女性(37歳)が紹介されていた。葬儀会社に勤めて8か月になるという女性は、「最初の3か月ぐらいはよく泣いていました」が、「(映画の)主人公と同じように半年やってみて、やっと続けていけるかもしれないと思い始めた。『おくりびと』は、なくてはならない仕事です」と語っていた。

 

おそらく、さまざまな場面をみてきたにちがいない。

 

映画「おくりびと」の原作は、青木新門著『納棺夫日記』(文春文庫)。まだ読んでいないが、けさの産経新聞に、「ゆうゆうLife」編集部の佐藤好美記者が、<枯れ木が倒れるような死>と題したコラムのなかで、この本の一部にふれていた。

 

<青木さんが納棺の仕事を始めた昭和40年代初期は、自宅で亡くなる人が半数以上。「枯れ枝のような死体によく出会った」>

 

<ところが、病院死が大半になり、「点滴の針跡が痛々しい黒ずんだ両腕のぶよぶよ死体」が増えた>

 

<「生木を裂いたような不自然なイメージがつきまとう。晩秋に枯葉が散るような、そんな感じを与えないのである」と記している>

 

このおくりびとの感想に、考えさせられた。だれしも、できれば、晩秋に枯葉が散るように逝きたいと思っている。

 

ただ、身内の心情も理解しなければならない。一日でも長く、延命を願う気持ちもまたわかる。

 

佐藤記者によれば、病人が口から食べられなくなると、点滴だけでなく、<今や、技術はさらに進み、胃や腸に直接、管を通して栄養を入れる>のが、当たり前なのだという。これは、医療現場の判断。ある程度の年齢になれば、そこまでして生きても、という気にもなるのだが……。

 

〔フォトタイム〕

 

港区立イタリア公園その5

並んでいる円柱は、トスカーナふうだそうです。