産経新聞3月28日付の1面コラムの曽野綾子さん(作家)の題、「小さな親切、大きなお世話」が、面白い。曽野さんは、<世の中のことは、家庭内の軋轢(あつれき)から職場の付き合い、教育や国際政治にいたるまで「小さな親切、大きなお世話」の連続だろう。人間も国家も、表面的善人ほど、他人の領域に正義や人間性を理由に口を出す」と述べているが、皆それぞれにひとつや、ふたつ思い当たることがあるにちがいない。

 

日々の生活のなかでも、「小さな親切、大きなお世話」に類した話は、すくなくない。たとえば、電車のなか。座席にすわっていたとき、ドアがあいて、品のよい白髪の女性がはいってきて、前に立った。「どうぞ、お座り下さい」とはいわず、そっと、立ち上がって、ドアのほうへ移動した。自分では、自然をよそおって、相手に負担をかけずに、席を譲ったつもりであった。しかし、年配の女性は、前の席が空いたにもかかわらず、座らなかった。これさいわいと、中年の女性が、横のほうからすべりこんだ。

 

ドイツのある博物館で、「日本人ですか」と、年配のドイツ人から声をかけられた。そのとき、この人に対して、「これは、なんですか」という、唯一知っているドイツ語を使ったのが、大失敗であった。ふだんも親切な老人なのだろう、延々とドイツ語で説明をはじめた。こちらは100%、わからないのだが、あまりにも熱心なので、ついつい、あいづちをうってしまった。知ったかぶりをして、ほんとに申し訳のないことをしてしまった。だから、決して「小さな親切、大きなお世話」というつもりはない。

 

曽野さんの「小さな親切、大きなお世話」というタイトルにつられて、つい駄文をつらねてしましたが、皆さんの体験談もお聞かせ下さい。

 

〔フォトタイム〕

 

丸の内とチューリップその7

3月20日と23日には、チューリップの鉢植え4300個が、先着順で無料配布されました。来年もまた、このイベントは、ひらかれるはずです。